再婚 養育費 打ち切り

  • 相手が再婚したら養育費はどうなる?打ち切りや減額の条件とは

    離婚の際、子どものために取り決めた養育費は、子どもにとって大切なものです。元配偶者である相手が再婚したら養育費に変更はあるのか、心配になるひとも多いでしょう。本記事では、相手が再婚したら養育費がどうなるのか、打ち切りや減額の条件も踏まえてご紹介します。養育費とは養育費とは、子どもが社会的・経済的に自立するまでに必...

  • 離婚協議書

    離婚協議書の内容として、財産分与の方法や子どもの養育費、慰謝料、子どもとの面会交流の頻度・方法等について記します。調停や訴訟など、裁判所を介して決まったことについては、公文書が作成されるため、決まった内容が証拠として残ります。もっとも、協議離婚の場合、自らで協議書を作成しておかなければ、後々トラブルになってしまう...

  • 養育費の決め方|取り決めする項目や未払いを防ぐポイントなど

    子どもがいる状態で離婚をする場合、養育費について取り決めしておくことをおすすめします。取り決めする項目は、主に金額や期間です。子どもの生活費や教育費、医療費などが養育費の内訳となります。父母それぞれの収入や生活状況を踏まえて、金額を決定します。 また、いつまで養育費を支払うのかも、あらかじめ話し合っておくとトラブ...

  • 離婚協議書を公正証書にするメリットや作成のタイミングについて

    手数料の金額は、請求する養育費や慰謝料の額によって変化し、これらが多額になるほど手数料も多くなります。日本公証人連合会が手数料の表および計算方法を公開しているため、確認してみてください。 離婚協議書を公正証書にするメリットそれでは、実際に離婚協議書を公正証書にするメリットについて見ていきましょう。 まず、証拠能力...

  • 相手が離婚に応じてくれない場合の対処法

    一方で養育費や慰謝料などの金銭が払えないことを理由に離婚を拒んでいるような場合には、相手方が離婚条件に納得できない場合といえます。このような時には条件面に協議内容を絞ることで、交渉が進みやすいと考えられます。 相手が離婚に応じてくれない場合の対処法①協議離婚まずは、裁判所の力を借りることなく、話し合いにより協議離...

  • 【婚姻費用分担請求】調停と審判の違い、メリット・デメリットは?

    婚姻費用と養育費との違いについて、養育費は離婚後の夫婦間で支払われる子どものための費用であるのに対し、婚姻費用については婚姻中の夫婦間で支払われる金銭のことを指しています。調停と審判の違い調停と審判の違いは、まず裁判官が関わるかどうかという違いがあります。 調停では、家庭裁判所において中立的な立場の調停委員の主導...

  • 養育費の請求に時効はある?時効が近づいてきた場合の対処法とは

    離婚後に子どもの養育に払うことが決められている養育費には時効が存在します。そのため放置しておくと知らぬ間に時効になっていたという事があり得ます。今回は、養育費の時効表滅の機関と時効消滅を阻止する方法を解説します。養育費の消滅時効は養育費の支払い義務がなくなる消滅時効はどのくらいでしょうか。条件によって5年の場合と...

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

倉田 勲先生の写真

倉田 勲Isao Kurata

私は、千葉市を中心に離婚、不動産トラブル、相続、刑事、債権回収、労働問題などのご相談を承っています。

個人・法人問わず、法律問題でお困りの際はお気軽にご相談ください。

ZOOM・WEB相談も可能です。

所属団体
  • 千葉県弁護士会
経歴
  • 2012年 明治大学法学部卒業
  • 2014年 中央大学法科大学院修了
  • 2018年 弁護士登録、千葉第一法律事務所入所

事務所概要

Office Overview

名称 千葉第一法律事務所
資格者 倉田 勲(くらた いさお)
所在地 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-9-8 7階
連絡先 TEL:043-224-7366 / FAX:043-227-7083
対応時間 平日 9:00 ~ 17:30(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日・も対応可能です)