離婚協議書 公正証書
- 離婚協議書
離婚協議書とは、裁判所を介さない協議離婚をした際に作成する契約書です。離婚協議書の内容として、財産分与の方法や子どもの養育費、慰謝料、子どもとの面会交流の頻度・方法等について記します。調停や訴訟など、裁判所を介して決まったことについては、公文書が作成されるため、決まった内容が証拠として残ります。もっとも、協議離婚...
- 債権回収の方法
その際、和解契約の内容を守らない場合(債務不履行の場合)に備えて、和解契約書は「執行認諾約款」(あるいは「執行認諾文言」)のある公正証書で作成するようにしましょう。この約款のある公正証書があることで、相手方が約束を守らなかった際にスムーズに強制執行を行うことができます。■2.支払督促は、裁判所が債務者に対して金銭...
- 債権回収とは
一括払いが難しいようであれば、分割払いで債権を回収することになりますが、再度支払わないときに備えて和解契約書などは強制執行認諾文言付きの公正証書を作成しましょう。 交渉を行っても相手が支払いに応じない場合は、支払督促や民事調停、訴訟などの法的手続きを検討することになります。慣れない手続きが多いため、弁護士と相談し...
- 遺言書
〇公正証書遺言公証役場の公証人から作成してもらう遺言書のことをいいます。公正証書遺言の作成に当たっては、本人確認書類と印鑑証明書・実印など必要な書類を集めて証人2人とともに公証役場へ向かい、公証人立会いの下遺言書作成手続きを行います。公正証書遺言の作成に当たっては、手数料として5千円から4万円ほどの費用が生じます...
- 財産分与
当事者間の話し合いのみで解決した場合、後のトラブルを防止するためにも、財産分与の内容を公正証書に記しておきましょう。財産分与請求ができるのは、離婚後2年の間のみです。離婚をするとなれば、生活環境も変わりますし、バタバタしてしまいます。そのため、気づいたら期限を過ぎていたということにもなりかねません。そのため、離婚...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
大家都合で立ち退き要...
賃貸アパートや賃貸マンションに住んでいた場合、ある日突然大家側の事情で立ち退きを求められるケースがあります。立 […]
-
遺産分割協議・調停
■遺産分割協議とは遺産分割協議とは、各相続人に対してそれぞれ個別の財産の帰属分を確定するために各相続人が全員で […]
-
不当解雇された場合の...
不当解雇とは、正当な理由なく、あるいは、適切な手続きを経ずに解雇をすることをいいます。解雇に納得がいかない場合 […]
-
相手が再婚したら養育...
離婚の際、子どものために取り決めた養育費は、子どもにとって大切なものです。元配偶者である相手が再婚したら養育費 […]
-
親権はどのように決ま...
親権とは離婚後に子どもの養育する権利で、「身上監護権」と「財産管理権」を指します。一般的に親権は母親が取る場合 […]
-
刑事事件における弁護...
刑事事件における弁護士の必要性とは、大きく法的なサポートができる点と精神的なサポートができる点に分けられます。 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

倉田 勲Isao Kurata
私は、千葉市を中心に離婚、不動産トラブル、相続、刑事、債権回収、労働問題などのご相談を承っています。
個人・法人問わず、法律問題でお困りの際はお気軽にご相談ください。
ZOOM・WEB相談も可能です。
- 所属団体
-
- 千葉県弁護士会
- 経歴
-
- 2012年 明治大学法学部卒業
- 2014年 中央大学法科大学院修了
- 2018年 弁護士登録、千葉第一法律事務所入所
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 千葉第一法律事務所 |
|---|---|
| 資格者 | 倉田 勲(くらた いさお) |
| 所在地 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-9-8 7階 |
| 連絡先 | TEL:043-224-7366 / FAX:043-227-7083 |
| 対応時間 | 平日 9:00 ~ 17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日・も対応可能です) |
