騒音が原因で隣人とトラブルが起きたときにすべきこととは
集合住宅や戸建てが密集した地域で、多くの方が抱えている問題のひとつは騒音問題です。
さまざまな音によるトラブルが発生し、隣人同士が対立してしまうこともあります。
この記事では、騒音が原因で隣人とトラブルが起きたときにすべきことについて解説します。
騒音問題で隣人とトラブルが起きてしまったら
騒音問題で隣人とトラブルが起きてしまったら、どのように対応したらいいでしょうか。
トラブル発生前から順に見ていきます。
集合住宅の場合には、大家や管理会社に相談する
騒音に悩まされる事態が起きてしまったら、トラブルになる前にまずは大家や管理会社へ相談します。
騒音問題は、直接苦情を言うことでトラブルに発展する可能性があるため、大家や管理会社から注意を促してもらうことが望ましいです。
大家や管理会社に相談する場合には、騒音が起きた日付や時間、どのような音がしたかについて記録しておくことで話をスムーズに進めることができます。
また、ボイスレコーダーで騒音を録音したり、騒音計や無料の計測アプリなどで音の大きさを数値化したりなど、客観的証拠を残しておくこともおすすめです。
大家や管理会社は、「騒音の苦情が出ていますのでご注意ください」などといった張り紙や、騒音を出している住人向けに書面での注意を行います。
警察に通報する
警察は原則として民事不介入ですが、騒音の発生中に通報すると口頭注意などを行ってくれます。
弁護士に相談する
警察の注意によっても騒音が収まらない場合には、弁護士への相談を検討してください。
弁護士は、騒音トラブルのために必要な証拠の集め方や、隣人への対応の仕方のアドバイスができます。
弁護士に依頼した場合には、「訴訟」ではなく、示談などの話し合いによって解決する可能性が高くなります。目指す方法もあります。
また、調停や訴訟に発展する前の段階として、騒音の差し止め要求などの交渉を行うことも可能です。
酷い騒音により精神的苦痛や不眠症といった被害が出ている場合には、損害賠償請求できる可能性もあります。
いずれにしてもどのような対応が取れるのか、まずは弁護士へ相談してみることがおすすめです。
まとめ
騒音トラブルが発生した場合には、冷静かつ段階的に対処することが大切です。
集合住宅の場合には大家や管理会社に相談することで、大きなトラブルに発展する前に解決できる可能性もあります。
それでも解決しない場合や悪質な場合には警察に通報し、警察からの注意によっても終息しない場合には、弁護士への相談をご検討ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
境界トラブル
土地の境界が曖昧だと、隣人の方と認識が異なり、トラブルになってしまうことがあります。たとえば、自分の敷地内に隣 […]
-
財産分与
財産分与とは、離婚をした者の一方が、他方に対して財産の分与を請求できる制度です。婚姻中に夫婦が得た財産を公平に […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは,亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。相続にあた […]
-
親権はどのように決ま...
親権とは離婚後に子どもの養育する権利で、「身上監護権」と「財産管理権」を指します。一般的に親権は母親が取る場合 […]
-
遺産分割協議・調停
■遺産分割協議とは遺産分割協議とは、各相続人に対してそれぞれ個別の財産の帰属分を確定するために各相続人が全員で […]
-
債権回収とは
債権回収とは、期限通りに支払われない金銭を、取引相手に支払わせるための活動をいいます。 債権回収を行 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

倉田 勲Isao Kurata
私は、千葉市を中心に離婚、不動産トラブル、相続、刑事、債権回収、労働問題などのご相談を承っています。
個人・法人問わず、法律問題でお困りの際はお気軽にご相談ください。
ZOOM・WEB相談も可能です。
- 所属団体
-
- 千葉県弁護士会
- 経歴
-
- 2012年 明治大学法学部卒業
- 2014年 中央大学法科大学院修了
- 2018年 弁護士登録、千葉第一法律事務所入所
事務所概要
Office Overview
名称 | 千葉第一法律事務所 |
---|---|
資格者 | 倉田 勲(くらた いさお) |
所在地 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-9-8 7階 |
連絡先 | TEL:043-224-7366 / FAX:043-227-7083 |
対応時間 | 平日 9:00 ~ 17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日・も対応可能です) |
